
人が日常をすごす場所を、もっと快適でキラキラな空間に変えられるお仕事が『インテリアコーディネーター』💎 最近は「自分の部屋も居心地よくしたい!」「もっと理想の部屋にしたい!」ってニーズがガンガン増えてて、インテリアコーディネーターの人気も爆上がり中なの🔥
そこで今回は、そのインテリアコーディネーターについて学べたり、将来めざせる学校や進路を紹介しちゃうよ〜!✨
インテリアコーディネーターを目指せるおすすめ専門学校5選

インテリアコーディネーターをめざせる専門学校や大学はほんとにいっぱいあるの🌈 学校によって、実践的なデザインをプロジェクトで学べるとこもあれば、コンピューターグラフィックやデジタルデザインに強いとこ、社会的な視点からデザインや制作を学べるとこまで色々💡 しかも取得できる資格や検定も変わってくるから、自分に合う進路選びがめっちゃ大事! 今回は専門学校・大学・短大あわせて5つをピックアップして紹介してくよ〜✨
1. モード学園(東京・大阪・名古屋)
《モード学園の魅力》
『夢を夢で終わらせない』で有名な、ファッション・メイク・デザインのトップクラス専門学校💎 学科がめっちゃ豊富で、その中のインテリア学科は
①インテリアデザイナー専攻
②インテリア・建築士専攻
③空間デザイナー専攻
④インテリアコーディネーター専攻
の4つに分かれてるの! 特にインテリアコーディネーター専攻は、まさに最短ルートって感じ🔥 3年制で、希望者就職率100%っていう超安心感もポイントだよ✨ しかも卒業時に就職できなくても、決まるまで学費サポートしてくれる保証つき!
モード学園ならではなのが、建築・設計・空間レイアウトから家具まで「自分の個性」をテーマに合わせてデザインできる実践スタイル💡 さらにPCは1人1台!業界標準の「Vectorworks」を使って2Dも3Dも基礎からマスターできちゃう。業界プロによるゼミもあるから、現場直結のスキルが身につくよ🔥
《取得できる資格・検定》
インテリアコーディネーターになるのに特別な資格は必要ないけど、持ってると就活でめっちゃ有利! 例えば👇
・二級建築士(国家資格)
・インテリア設計士
・インテリアコーディネーター
・福祉住環境コーディネーター検定
・照明コンサルタント
などなど、幅広い資格が狙えるの✨
《就職実績》
有名どころばっかでテンション上がるラインナップ💖
・オープンハウス・アーキテクト
・オリエンタルランド
・IKEAジャパン
・東日本ハウス
・トーヨーキッチン
・良品計画
・Francfranc
などなど✨
《学費はどれくらい?》
1年間で👇
・授業料:82万円
・教育充実費:16万円
・施設設備維持費:21万円
= 合計119万3000円!
3年間だと約357万9000円(昼コースの場合)になるよ。
《入学方法》
AO入学と一般入学の2パターン👌 高校生だけじゃなく、大学生や社会人もウエルカム! 入試はなくて、条件は「高校卒業(見込み含む)以上」。とにかく「好き」って気持ちを大事にしてるから、誰でも挑戦しやすい環境なんだよね✨
👉 公式サイトはこちら:https://www.mode.ac.jp/
2. 大阪工業技術専門学校(OCT)
《大阪工業技術専門学校の魅力》
コンセプトはズバリ『真の仕事力』を持つ人材を育てること! 建築系に特化した専門学校で、学科は全部で7つ。インテリアコーディネーターをめざすなら、やっぱり「インテリアデザイン学科」がイチ推し💡 2年間かけてインテリアデザインをガッツリ学べるカリキュラムで、資格取得や業界デビューの準備もばっちり✨
授業では「人の生活や時代のニーズに合わせた提案力」を磨くために、企画からデザインまでをトータルで学べるんだよね。しかも、プロダクトデザイン・住宅設計・店舗デザイン・都市計画まで幅広い分野をカバーするから、多角的な視点をGETできるのも強み🔥
さらに在学中には、実際の建築プロジェクトの空間設計プランを競うコンペに参加できちゃう✨「使う人のことを想像しながら建築をつくる」っていうリアル体験ができて、設計スキルもプレゼン力も磨かれるよ! 担任制でプロ講師が直接指導してくれるから、めちゃ心強い💖 しかも授業内でインテリアコーディネーター資格が狙えるのも嬉しいポイント!
《取得できる資格・検定》
・一級建築士(2022年に15名合格!専門学校で全国3位の実績💎)
・二級建築士(合格率80%のハイレベル🔥)
・インテリアコーディネーター
・インテリア設計士
・インテリアプランナー
・カラーコーディネーター
など、建築系もインテリア系も幅広く資格GETできる環境だよ✨
《就職実績》
就職先は大手&有名どころがズラリ👏
・小林住宅
・須賀工業
・住友林業ホームエンジニアリング
・積水ハウス
・積水ハウス建設関西
・大和ハウス工業
などなど! さらにマンツーマンの就職サポートあり、インターンシップも年2回あるから安心してキャリアを積めるよ💖
《学費はどれくらい?》
2年間で合計228万9000円(学費・委託徴収費・教材費など込み)。費用がハッキリわかるのもうれしいよね👌
《入学方法》
選べる入試スタイルは5つ!
・AO入試(体験授業+面談)
・推薦入試(書類+面接)
・特待生入試(書類+面接+筆記試験)
・一般入試(社会人や短大・大学生は書類+面接/高校生は筆記試験あり)
・外国人留学生入試
👉 詳しくは公式サイトをチェック!
https://www.oct.ac.jp/
3. 京都建築大学校(KASD)
《京都建築大学校の魅力》
大学校って、大学と専門学校の“いいとこ取り”ができちゃう学校なの💡 普通の専門学校は2年間で建築士の受験資格が取れるけど、大学だと4年間通って卒業後に受験できるって流れ。でもKASDなら、2年の建築科を修了した後にさらに+1年(専攻科1年)or+2年(専攻科2年/建築学科3年次編入)のプログラムがあって、在学中に建築士資格を取ることも可能なんだよ✨
しかもKASDは「放送大学」と提携してて、専門で修得した単位の半分を大学の単位として認めてもらえるの! だから大学卒業に必要な単位を満たしながら、資格試験の準備にしっかり時間を使える仕組みなんだ🔥 放送大学を卒業すれば学士号(大卒資格)もGETできるし、建築学科なら「高度専門士資格+学士号」のW取得もできちゃう💎 しかも放送大学の受講料はかからないっていう神システム!✨
インテリアコーディネーターをめざすなら「建築科 インテリアデザインコース」がおすすめ! 二級建築士受験に向けた基礎を学びつつ、建築とインテリアに特化した授業で知識をしっかり積めるの👌 その後は建築専攻科や3年次編入でインテリアプランナーをめざして、ステップアップしていく流れもアリだよ✨
《取得できる資格・検定》
・インテリアコーディネーター
・福祉住環境コーディネーター
・2級インテリア設計士
・建築CAD技能検定
・カラーコーディネーター
・インテリアパース
・宅地建物取引士
《就職実績》
具体的な企業名は公表されてないけど👇
・住宅メーカー
・バリアフリー関連企業
・ショップデザイン会社
・ディスプレイ関連企業
・建築設計事務所
・リフォーム会社
・CAD設計会社
・建材メーカー
・内装施工会社
…など幅広い業界で活躍できるチャンスがあるんだよね💡
《学費はどれくらい?》
授業料や委託徴収金を合わせて2年間で238万円! しかもオープンキャンパス参加で5万円免除の特典アリ✨ 校風チェックや授業体験もできるし、参加して損なしだよ👌
《入学方法》
・AO入試
・一般入試(A・B)
・推薦(学校推薦・指定校推薦・特別指定校推薦)
・オンデマンド入試
基本は面接のみで、来校型とオンライン型どっちも選べるから受けやすいよ💖
👉 公式サイト:https://www.kasd.ac.jp/sp_top/
4. 長岡造形大学
《長岡造形大学の特徴》
自然や環境の視点を大事にしながら、快適で美しい空間をつくることをコンセプトにしてる国公立大学✨ インテリアコーディネーターをめざすなら「造形学部 建築・環境デザイン学科」が狙い目だよ💡
ここでは空間デザインに関する幅広い分野を、現場で活躍するプロから直接学べちゃう! 卒業研究では「課題を見つけて、自分なりの解決策を提案する」ってプロセスで独創性&想像力を鍛えられるのもポイント✨ さらに所定の科目を履修すれば、建築士の受験資格もゲット可能!
加えて、専門学校ではなかなか取れない「学芸員」資格や、一級建築士も狙えるし、学生のコンテスト受賞歴も超多いの👏 その理由は、デザイン重視の濃い演習で、美しい建築・環境デザイン・革新的アイデア・伝統的デザインまで幅広く学んでるから! インテリアだけじゃなく建築や環境もセットで学べるのが、長岡造形大ならではの魅力なんだよね💖
《取得できる資格・検定》
・学芸員
・一級建築士
・木造建築士
・インテリアプランナー
《就職実績》
新潟の国公立大だから、地元・新潟で就職する子も多いけど、県外だと👇
・積水ハウス
・大和ハウス工業
・北野建設
・熊倉
・カチタス
など大手実績もいっぱい✨
《学費はどれくらい?》
・授業料:535,800円/年
・実習料:50,000円/年
→ 4年間トータルで 約234万3,200円!
専門学校だと2年でこれ以上かかるとこもあるから、国公立のコスパはさすが👏
《入学方法》
選べるスタイルも盛りだくさん👇
・総合型選抜(募集人数60人ほど/一次は出願書類+課題制作150分/二次は面接+調査書)※検定料17,000円
・学校推薦型選抜(提案書+面接+調査書+出願書類)※検定料17,000円
・一般選抜(前期100名/中期30名/共通テスト)
・社会人入試、編入試験、外国人試験もアリ!
👉 公式サイト:https://www.nagaoka-id.ac.jp/
5. スペースデザインカレッジ(SDC)
《スペースデザインカレッジの魅力》
ここは20歳以上限定の社会人向けデザイン専門学校🌟 「なんで20歳以上?」ってなるよね。理由は、将来を本気で考えて“ガチで学びたい人”に来てほしいから🔥 実際に20代〜50代まで幅広い年代の人が学んでて、社会人もめちゃ通いやすいのが大きな特徴なの!
講師陣は全員プロのインテリアデザイナーや建築家だから、学べるのはリアルな現場スキル✨ 授業も実践的な課題メインで、即戦力になる力を養えるんだよ。しかもインテリアコンテストでは26年連続受賞&受賞者150名以上っていう最強の実績あり👏 経済産業省後援の「住まいのインテリアコーディネーションコンテスト」や「キッチン空間アイデアコンテスト」でも学生が毎年表彰されてるって、マジでスゴすぎる💎
学費は月々4,200円からローンで支払えるプランもあって、分割・一括・銀行ローン・国の教育ローンまで支払い方法はめちゃ柔軟👌 専門スタッフがサポートしてくれるから安心して学習に集中できるのも魅力💖
《取得できる資格・検定》
ここは資格より「実績重視」なスタイル✨
・1年制・2年制・週1回・オンライン制など多様なコースあり
・資格や検定が必須ってわけじゃなく、自分のペースで学べる
・コンテストや作品制作を通じてリアルな実績を積むのが得意分野!
《就職実績》
就職率はなんと98.3%💡 主な就職先は超有名どころばかり👇
・住友林業
・積水ハウス
・パナソニック
・LIXIL
・サンゲツ
・TOTO
・三井ホーム
・三井デザインテック
・ミサワホーム
・リリカラ
・東リ
・積水ハイム
・シンコール
・トクラス
・三井不動産販売
・東急ホーム
などなど、インテリア業界の大手企業がズラリ✨
《学費はいくらぐらい?》
・空間デザイン科:授業料110万円/年+入学金11万円
・インテリアコーディネーター科:授業料46万2,000円/年+入学金33,000円
・インテリアコーディネート科オンラインコース:授業料21万7,800円/年+入学金33,000円
ローンや分割払いももちろん対応してるよ👌
《入学方法》
対象は👇
・20歳以上
・高校卒業してる
・建築・インテリアに興味ある人
選考方法は「面接」のみ! シンプルだから挑戦しやすい✨
👉 公式サイト:https://www.space-design.co.jp/
インテリアコーディネーターを目指せるおすすめ専門学校・大学〈比較表〉

🎀 インテリアコーディネーターを目指せる学校 比較表 🎀
| 学校名 | 特徴・魅力 | 学費目安 | 取得できる資格・実績 | こんな人におすすめ💖 |
|---|---|---|---|---|
| モード学園 (東京・大阪・名古屋) | ・就職率100%👏 ・Vectorworksなど即戦力PCスキル🔥 ・ファッションやデザインも学べる有名校✨ | 約357万円(3年制) | ・インテリアコーディネーター ・建築士関連 ・就職保証制度あり💎 | 「ブランド力&就職安心感がほしい!」って人 |
| 大阪工業技術専門学校(OCT) | ・建築+インテリアを幅広く学べる ・コンペ参加で実力UP💡 ・プロ講師の担任制✨ | 約229万円(2年制) | ・一級建築士(合格者多数!) ・二級建築士 ・インテリア系資格 | 「資格も取りたい&建築もガチでやりたい!」人 |
| 京都建築大学校(KASD) | ・大学+専門のいいとこ取り💖 ・在学中に建築士資格GET可能🔥 ・放送大学提携で学士号も取れる✨ | 約238万円(2年+専攻で変動) | ・インテリアコーディネーター ・建築士資格 ・宅建など | 「大卒資格+専門スキル両方ほしい!」人 |
| 長岡造形大学 | ・国公立で学費コスパ最強👏 ・デザイン重視でコンテスト強い💎 ・環境や建築も学べる🌿 | 約234万円(4年制) | ・学芸員 ・一級建築士 ・インテリアプランナー | 「コスパよく本格的にデザイン学びたい!」人 |
| スペースデザインカレッジ(SDC) (京都・大阪・東京・横浜) | ・20歳以上限定✨ ・資格より実績!コンテスト受賞率No.1🔥 ・働きながら学べる週1やオンラインもあり💻 | 年間21〜110万円(コースによる) | ・資格よりもコンテストや作品実績重視💡 | 「社会人からキャリアチェンジしたい!」人 |
👉 就職の安心感重視なら → モード学園
👉 資格ゴリゴリ取りたいなら → OCT
👉 大卒資格もほしいなら → KASD
👉 コスパ&デザイン力なら → 長岡造形大学
👉 社会人の再チャレンジなら → SDC
インテリアコーディネーター資格は独学でも取得できる?

結論から言うと…資格自体は大学に行かなくても全然ゲットできちゃうんだよね👌✨
インテリアコーディネーター資格は「試験に合格すればOK」だから、一次試験の受験資格も特にナシ!独学からでも挑戦できちゃうのは嬉しいポイント💡
でもね~、ここが大事👇
資格だけあっても、実際にインテリア業界で就職や転職を狙うなら、専門知識やスキルはマスト。だから大学でインテリア関連の教養をしっかり身につけておくと、業界での強みになるんだよね🔥
インテリアコーディネーター資格取得は通信講座がおすすめ!

「インテリアコーディネーターの資格は欲しいけど、大学進学はお金も時間もムリ~💦」って人、いるよね?
特に社会人だと通学の時間を取るのも大変だったりするし…。
そんな人に推しなのが 👉 資格試験対策講座!!
スクールが開講してる講座なら、試験合格に必要なポイントとかノウハウをギュッと学べるのが魅力なの💡
しかも最近は通信講座もあって、家で好きなタイミングに勉強できるからめっちゃ便利📚✨
「まずは資格取りたい!」って人は、このスタイルほんとありよりのあり✌
💡 おすすめスクール紹介
ハウジングエージェンシー
インテリア・住宅系の書籍で30年以上の実績アリ!
重要ポイントだけを編集したオリジナル教材で、効率的に合格を目指せるのが強み✍
HIPS
合格者の4人に1人がHIPS受講生っていう実績がスゴすぎる😳✨
さらに就職サポートもバッチリで、住まい関連業界に強いスクールアドバイザーがついてくれるのも安心ポイント💼
【まとめ】インテリアコーディネーターおすすめ専門学校・大学5選&比較表

インテリアコーディネーターって、ただ部屋をオシャレにするだけじゃなくて、人の生活をもっと快適に&楽しくするプロのお仕事💡 だからこそ、自分に合った学校選びがめちゃ大事なんだよね🔥
今回紹介した5校はそれぞれの強みがぜんぜん違うから、選び方のコツは👇
- 就職サポート&ブランド力重視 👉 モード学園
- 資格をバシッと取りたい 👉 大阪工業技術専門学校(OCT)
- 大卒資格+専門スキル両方ほしい 👉 京都建築大学校(KASD)
- コスパ最強&デザイン力UP 👉 長岡造形大学
- 社会人からの再スタート 👉 スペースデザインカレッジ(SDC)
💖 どの学校を選んでも、インテリアの世界で活躍できる道は広がってる!
自分のライフスタイルや将来像に合わせてベストな学校を選んで、夢に向かって突っ走っちゃお〜✨
